世界中の数学好きな高校生たちが難問に挑む第64回国際数学オリンピックが2023年7月2日(日)から7月13日(木)まで、千葉県の幕張で開かれます。日本開催は、2003年の第44回大会以来、20年ぶりです。約100の国と地域から1000人を超える選手・役員たちが日本にやってきます。日本選手はもちろんのこと、世界各地から日本にやってくる知のアスリートたちに、どうぞ大きな声援をお願いします。

主催:
公益財団法人 数学オリンピック財団
The Mathematical Olympiad Foundation of Japan
共催:
国立研究開発法人 科学技術振興機構
Japan Science and Technology Agency
後援:
文部科学省
Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology of Japan
一般社団法人 日本数学会
Mathematical Society of Japan
公益社団法人 日本数学教育学会
Japan Society of Mathematical Education
公益財団法人 ちば国際コンベンションビューロー
Chiba Convention Bureau and International Center (CCB-IC)

NEWS

数学オリンピック財団理事長挨拶

藤田先生の写真

国際数学オリンピック(IMO)は、世界各国の数学的才能に恵まれた人材を早期に見出し、その才能を伸ばすチャンスを与えるとともに、互いに交流を深める場を作り、また、各国チームを引率する数学者たちに各国の数学教育の実情について情報交換する機会を提供することを目的として、毎年開かれる大会です。日本をはじめ世界各国の代表選手の中から数学者として活躍している者が多く出ているのは喜ばしい限りです。

1959年に第1回大会がルーマニアで7か国の参加で始まり、日本が初めて参加した1990年の第31回の北京大会では、参加国は54カ国に達しました。2003年には、日本で大会が開催されました。それから20年後にあたる2023年にふたたび日本で開催されます。今回は、100か国以上から600名以上の選手が参加する大きな大会となる予定です。

日本では、1600年代から1800年代半ばにかけての江戸時代に「和算」と呼ばれる独特な数学が発展しました。当時、一般市民の中にも数学愛好家がたくさんいたのは特筆すべきことでしょう。今回の国際数学オリンピック2023のロゴに取り入れた「源氏香」は日本の伝統模様で、もともとは香りをかぎ分けるという雅な遊びに使ったものです。香炉が5回回ってきて、そのたびに縦線を1本引き、同じ香りだと思ったものを横線でつなぎます。そうしてできる模様の一つを今回のロゴに使いました。

日本にいらした皆さんには、日本の数学と、長い歴史を持つ日本そのものの魅力にぜひ触れていただきたいと関係者一同精一杯のおもてなしの準備をすすめております。この大会の成功のため、幅広い皆様方の応援を賜りたくどうぞよろしくお願い申し上げます。

公益財団法人 数学オリンピック財団理事長
中央大学教授
藤田岳彦

問合せ先

公益財団法人 数学オリンピック財団
 〒160-0022 東京都新宿区新宿7-26-37-2D
グランドメゾン戸山
TEL:03-5272-9790
FAX:03-5272-9791

Email:

IMO2023に関する問い合わせ先:
inquiry[at]imo2023.jp
スポンサー、イベント、メディアなどに関する問い合わせ先:
event[at]imo2023.jp

※[at]を@へ変更ください